遠くの位置からポチっと押すとクルマのドアロック開閉が出来る、便利なキーレス。
いまや多くのクルマに導入されていて、当たり前に利用している人も多いでしょう。
しかし、こんな経験はないでしょうか?

ズボンのポケットにカギ入れたまま洗濯しちゃったよ……
はい、ぼくもやってしまいました。
クルマのカギといってもリモコンみたいなもの。水に濡れたら動かなくなります。

クルマのカギ洗濯しちゃったけど、どうしたらいい?
と、以前のぼくのように困ってしまった方に向けて、キーレス電池交換を記事にしてみます。

- モビリオスパイクのキーレス電池交換手順(画像あり!)
- GK1交換用電池の型番
- DIYでの電池交換作業は5分、精密ドライバー1本で完了
水没に気づいたら早めに内部を確認!

濡れてしまったカギは気づいたらなるべく早く乾燥させることが大事。
脱水直後に濡れたカギの存在に気づければ、まだ復活させることができるかもしれません。
今回はまさしく洗濯してすぐにカギを洗ってしまった!と分かったので、不幸中の幸いにもキーレス内部の回路にサビや腐食が発生していませんでした。

元大手携帯キャリアショップ修理担当でした
キーレスも携帯電話と同様に精密機器です。
水没させてしまうと一発アウトのケースもありますが、下記に気をつけられれば復活可能性はグンと上がります。
- 早めに水分を切る
- 可能なかぎり基盤をドライヤーなどで乾燥させる
- サビ、腐食は乾いた歯ブラシなどでこそぎ落とす
モビリオスパイクのキーレスは精密ドライバー1本で分解可能

「交換手順」といっても精密ドライバーでネジ1本を外してから、筐体の継ぎ目に沿ってツメをねじ込んでいけばパカっと分解できます。

ぼくはギターのピックで開けました

モビリオスパイクのキーレス電池型番はCR1220

キーレスの電池はボタン電池で型番はCR1220です。
100均などでも売ってると思いますが、ダイソーなどの電池コーナーだとボタン電池のバリエーションが少なくて、探してる電池を見つけるのに苦労します。
確実に手間なく入手するにはAmazonや楽天あたりで購入するほうが実は時短だったりします。

電池の向きに注意|刻印のない面を上側に

画像が暗くてわかりづらいですが新しい電池を入れる際に注意してほしいのが電池の向き。
左側がカギ本体なのですが、ツルツルした面を上にしていただくのが正解です。
もし電池交換しても反応しない場合は電池の向きが逆さまになっていないか、しっかり確認してみてください。

ぼくはこれで勘違いしてけっきょくホンダカーズに持っていきました
電池の向きが違っただけでじつは問題なく交換できていた、という体験記事は下記。
キーレスの取り扱いで重ねた3つの失敗

カギをポケットに入れてそのまま忘れた
帰宅してからいつも玄関先の下駄箱の上に「ポイっ」と普段カギ関係は置くんです。
車やバイク、家のカギやらはそこが置き場所になっていて何種類ものカギが置かれていくわけですが、今回はなぜか違いました。
ジーンズのサイドポケットに入れたままどうやらそのまま一日過ごしていたようです。

キーホルダーも付いてるし、そんなのがポケットに入ってれば気づきそうなものですが、迂闊でしたね…
翌朝、いつも通り洗濯機を回していざ干そうとしたときに洗濯ものとは明らかに違う個体が洗濯槽に転がってました。
「スパイクのカギじゃん、これ……」
事態を理解するまで10秒くらいかかりましたね、ええ。
で、急いで取り出し、とりあえず水分を切らなきゃ、と思い速攻でネジを外してキーの中身を乾燥させようとしました。
プラスの精密ドライバー1本でネジをひとつ取り外しただけでパカ、と分解でき、ボタン電池を取り外しました。
急いでペーパータオル等で水気をできる限り拭い、日陰干ししてみました。
2~3時間くらい経過して分解したキーを組み戻し、おそるおそるキーレスのボタンを車に向けて押しました。
「シーーーーーーーーーン…」
うんともすんとも言いません。
水没したカギとスペアキーを用いての故障切り分けが不十分だった

しかも困ったことにもうひとつのスペアキー、これまたキーレス機能が付いているのですが電池が弱いのか以前からたまに使用したときに反応が悪かったのですが、こちらを車に向けてボタンを押しても反応がありません。
やむなくボタン電池を買い求めに100均に出向き、2つ分を購入し、2つのキーレス電池交換を実施したのですが、これまた反応なし。
水没した方は別として、電池が弱っていただけのはずのスペアキーも反応が無いという状態に陥っています。

まあ実はボタン電池の裏表の入れ間違いだったんですけど
水没させたことで冷静な判断ができなくなくなっていた

しかも僕のモビリオスパイク、中古で買った時から運転席側のカギ差込口がいたずらされて壊れてるんですよね。
つまり運転席側から物理的にカギを施錠解錠することが出来ないわけ。
で、基本的に集中ドアロック機能は運転席側がメインなので助手席側から身体を入れて集中ドアロック操作して……というのはできないこともないのですけど非常に手間が掛かるのです。
キーレス受信側(車側)に問題があるのか?とも考えているのですがそもそも受信機がどれなのかも分からないし、設定方法があるのか?とググってみましたがやはりうまくいきません。
キーレスの水没、焦らず対応して復活させよう|キーレス電池交換まとめ

キーレスの水没。意外とやらかしてしまった人って多いんじゃないでしょうか?
このときは、けっきょく自分では解決不可能との思いに至りましてホンダカーズに連絡をし、見てもらったけどボタン電池の裏表を間違ていたという間抜けな結果でしたがアプローチは悪くなかったと思います。

次回に活かせる貴重な体験でした(超ポジティブ)
同様の事態に見舞われた方が、この記事で出費も少なく済むことを祈っています。
