【モビリオスパイクGK1】ストップランプが切れたので、交換してみた Part2

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

節約・DIY

こんにちは!

モビリオスパイクに限らず10年以上前の中古車って、基本的にヘッドライトやブレーキランプの「球切れ」って割とちょくちょくありませんか?

自分でランプ交換するなんて難しそうだなぁ…

否!そんなことはありません!

ということで今回は私の愛車、モビリオスパイクのテールランプ、ブレーキランプ交換の様子を書いていきたいと思います。

中古車はだいたい同じ流れの手順になるので、ご自身のクルマにも応用可能かと。

写真多めなので分かりやすいですし、10分程度の簡単な作業なのでぜひ参考にしてくださいね。

GK1のブレーキランプが切れたので交換してみた

はい、このモビリオスパイクは2020年の8月にヤフオクで買いましたw

多くの人代表
多くの人代表

ヤフオクでクルマを買うなんて、怖い!

という人も多いと思いますが、ぼくは過去3台ヤフオクでクルマを購入してこれといった問題もなく乗ってます。
(ワゴンR→モビリオスパイク後期→モビリオスパイク前期)

いやー、ヤフオクで十分ですよ、実際。

可能なら事前に試乗とかできますしね。

ってことで約1年乗ってきたGK1ですが、昨日運転中に後ろを走ってたドライバーさんに

「ブレーキランプ切れてますよー!」

と親切に教えてもらって確認すると確かに切れてる!

スモールランプは付いてるので「例の球切れ」だと思われます。

ってことで、ぼくのブログの人気記事【モビリオスパイク】ストップランプが切れたので、交換してみたの第二弾、「前期スパイクのブレーキランプ交換」をお届けします!

モビリオスパイク(GK1)のブレーキランプ交換手順

アクアドリーム プラス
¥300 (2025/08/23 00:13時点 | 楽天市場調べ)

ブレーキランプ交換、といっても肝心の球にたどり着くにはいくつかの部品を取り外す必要があります。

取り外し作業といってもプラスドライバー1本で出来ちゃうので、まったく大したことないです。

下記の手順を見ながら進めてみてください。

【手順1】左右のテールランプの間の部品を外す

まずは左右(運転席側と助手席側)のテールレンズの間にある、中央のこちらの部品(リアガーニッシュ?)を外します。

画像の通り、ビスの位置が上部ギリギリなので見落としそうになりますが、普通に電工ドライバーでクルクル回せます。

工具屋のプロ 楽天市場店
¥759 (2025/05/20 04:39時点 | 楽天市場調べ)


そもそもここが外せるって知らなかったので、テールレンズ周りを少々いじくりまわしてました。

【手順2】左右テールレンズの間にあるリアガーニッシュを取り外す

外したらこんな感じ。
荷物がいっぱい載っててなんかスミマセン。

2か所のビスで留まってました。

ビスを外すとグラグラするので両手で引っ張ると簡単に取り外せますよ。

【手順3】球切れしているテールレンズを取り外す

続いて運転席側のテールレンズ。

これもレンズのグレー部分上下2か所のビスを外して「ガコっ」と引き抜くと、

はい、現れました。

真ん中の穴ぼこがブレーキ、ポジションランプの部分です。

ここの球を交換していきましょう。

【手順4】切れた球(ランプ)の取り外し

球(ランプ)はカプラーに差してあるだけですので、普通につまんで引き抜くだけで簡単に外れます。

球切れしてたのはコイツでした。

例によって近所の「シマホ」で球を購入。
近所にシマホが無い人はAmazonでどうぞ。

アクアドリーム プラス
¥300 (2025/08/23 00:13時点 | 楽天市場調べ)

【手順5】新しい球の取り付けで作業は終了

新しいのを差し込んであげて、あとは元に戻すだけ。
写真撮りながらでしたが、作業時間は5分足らず。とても簡単です。

せっかくなんで助手席側も変えちゃいます。

特に球切れはしてませんがどうせなんでねw

古いのを引っこ抜いて新しいのを差し込む、ただ、それだけ。
ほんと簡単です。

マイキー
マイキー

これを整備工場に出したら何千円かかるのかな??

モビリオスパイク(GK1)のブレーキランプ交換手順のまとめ

最後にしっかりリアガーニッシュを取り付けて無事工事完了!
実質10分くらいの作業時間で工賃は電球のみで400円程度!
いやー、今回もいい仕事しましたw
ちなみに近々このクルマは弟に譲って、新しいクルマに乗り換えようと思ってます。
ヒントは以下!!(笑)

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました