もう4年前になるんだけど2021年10月22日に1泊2日で「愛知県民の森」に行ってきました。
公式HPを確認しましたが、現時点で料金変更などはされていないから最新版だと理解してもらってOKです。(2025年9月確認済み)
今回のキャンプ参加者は主に仕事仲間、そのうち愛知県民が3名いたのでアクセスと金額を考慮して愛知県民の森をチョイス。
- 近くに大型スーパーがないので地元で買い出しを推奨
- 利用料金、バンガローや施設の利用レビュー
- キャンプ道具の搬入は少し体力が必要
結論から言うと愛知県民の森は、施設の古さは否めないものの値段も破格で設備もさすが県営だけあって全体的に清掃が行き届いており、かなり満足度が高いキャンプとなりました。
以下にレビューをしているので参考にしてみてください。

特筆すべき点は価格、バンガロー1泊4000円プラス入場料が大人200円

「愛知県民の森」という名前だから、愛知県在住者しか利用できないのかと思いきや、埼玉県民のぼくが電話で予約をした際にはまったく問題なく手続きができました。

予約は電話のみなのでご注意ください
県内在住、県外在住での価格も問わず一律の料金体系となっている嬉しい設計なので、ありがたく利用させていただきましょう。
キャンプ場の概要
住所 | 〒441-1693 愛知県新城市門谷字鳳来寺7-60 |
ホームページ | 愛知県民の森 |
利用料金 | 通常料金のみ抜粋(詳細はHP参照)テント:持ち込みの場合無料、常設テント(5月~8月)利用時は450円/日 バンガロー:4,000円/日 オートキャンプ場:3,600円/日※上記料金の他、別途入場料が大人200円、子供100円必要です |
チェックイン | 14:00~ 17:00 |
チェックアウト | 12:00まで |
ゲートの開閉 | 開門 7:00 閉門 20:00 |
休館日 | 毎週月曜日 国民の祝日の場合は、その翌日 7・8月は無休 |
予約 | 電話で予約 |
主な設備 | トイレ炊事場ゴミ捨て場炭捨て場入浴施設(営業時間:11:00~15:30、料金:大人400円 小人200円) |
これは本当に安いです。
正直バンガロー1棟4000円は破格です。

キャンプサイトじゃなくてバンガローで?
しかも12月~3月は2600円になるという大サービス。
ぼくの地元から近い、千葉県の清水公園は夫婦でバンガロー1泊15500円だったのに……
関連記事:【清水公園】都心から抜群のアクセスと快適な施設:冬のバンガローキャンプ体験記
さすが県営施設、税金や補助金で維持管理されていると予想されるため、この金額で利用できることに感謝です。

駐車場からの写真。奥の建物が『モリトピア』というキュートな名前の施設となっており、宿泊および日帰り入浴も可能です。
入浴料 | 大人:400円 小人:200円(小人は3歳~中学生まで) |
営業時間 | 11:00~15:30(受付終了:15:00) |
浴室備品 | ボディソープ、リンスインシャンプ、ドライヤー |
貴重品ロッカー | 脱衣場にあります(無料) |
今回は時間的な都合もあって利用しませんでしたが、建物も古さを感じさせない造りでしたのでたぶん綺麗なお風呂を堪能できると思います!
2022年に再訪した際に利用しました。
温泉ではなく、サウナもないけど浴室設備は清掃が行き届いておりキレイ。入浴料も変更なく400円。
モリトピアでの宿泊者のためのはからいだと思われますので、決して文句など言わず、むしろ宿泊客のおかげで使わせていただけるんだな、と感謝して利用させていただきましょう。

ぼくはチェックアウト後にゆっくりお風呂に浸かりました
バンガローおよびその周辺施設詳細
バンガローNo.1

利用させていただいたのは、こちらのバンガローNo.1でした。
建物の前にテーブルやイスがないので、バンガロー前でバーベキュー等したい人はご自身で用意する必要があります。

室内は新しくないですけど許容範囲です
広さは8畳で畳敷き6畳+2畳(たたき・荷物置き)となっており、今回はおっさんだらけの不愉快きわまりない4人宿泊でしたけど、寝袋でしっかり足を伸ばしてゆったり眠ることができました。
ただ寝袋で直だと床が固めだと感じましたので、マットがあるとだいぶ快適だと思います。
わが家が普段使っているEVAフォームマットはコンパクトに折りたたみ可能で、テントやバンガローなどでも場所を問わず利用できますので、ひとつあるとかなり重宝します。

また、おっさんは自分を含めて高確率でいびきがうるさいので、旅先ではそっと耳栓を持参するのが大人のたしなみです。


炊事場は広々としていて雨天でも安心

テーブルやイスを持参してなくても、バンガローの前に数十名は入りそうな巨大な炊事場があります。

備え付けのイスやテーブルが文字通り山ほどあるし、ふつうに広いし屋根もあるので持ちこむ荷物を最小限にしたい場合は、こちらを利用するのがおすすめ。
駐車場からキャンプ場までの搬入が地獄
ただこのときは初訪問だったため、埼玉からイスとテーブルを持ってきてしまっていたんですが、こちらはオートキャンプ場ではないから荷物の搬入がとんでもなくしんどかったです。

これは公式からのエリアマップを超拡大したものなんですが、駐車場(P)からバンガローのあるBキャンプ場エリアまでは、階段と長い登り坂があって大人の足でも10分ほどかかりました。

荷物は最小限にしといたら良かったです……
荷物なしで徒歩で上がるだけだと散歩レベルで良いんですけど、クルマからキャンプ参加者4人分の道具類のほかに、食料と飲み物を運ぶわけです。リヤカーで。

これがそのリヤカー実物なんですが、いかんせん古い代物だからリヤカー本体だけでもめちゃくちゃ重たいんです。
うちはこれにキャンプ道具を山ほど積んで2~3往復する羽目になりました。
夏場にこれをやったら、汗と疲労でこれからはじまるキャンプの前に不愉快度はMAX必至。
なのでイスやテーブルはなるべく持参せず、運ぶのは飲食物と最低限の身の回り品で臨むのが吉です。

元気があり余ってる中高生男子でもいるなら、存分に手伝ってもらいましょう!笑
クルマとはいえ、自宅からアウトドア道具一式をキャンプ場まで運ぶのは車内が荷物がいっぱいで大変、という人はあらかじめ現地まで宅配便などで送ってしまう方法やレンタルもあります。
キャンプ道具を持っていないけど、キャンプに行ってみたい。
キャンプ場によっては受け取ってキャンプ当日まで保管してくれるところもあるから、相談してみるのもいいかもしれないです。
愛知県民の森は県営施設だからその辺の融通というか受け入れてくれるかは不明だけど、利用してみたい方は事前に問い合わせてみてください。
調理場の「炉」は若干使いづらい

炉(マキ用)。
高さがあるので結構な量の薪をくべていかないと調理は困難なので、別途カセットコンロなどあると重宝します。
ぼくが使用しているイワタニの軽いやつが扱いやすく、耐久性も高いのでおすすめです。

トイレの清潔感は公衆トイレと同じレベル

こちらはバンガロー近くのお手洗い。こちらは設備的には「まあまあ」といった感じです。
ちなみにぼくは20代のころバックパッカーとして激安の東南アジアを回っていた時期があり、腰高サイズの衝立にはさまれただけのぼっとん便所で大をした猛者なので、少々のトイレには動じない精神力を育まれていたりします。

用が足せるなら気にしません
故にぼくのキレイという感想は世間的には参考にならないと思います。気になる人は実際に現地で確認してみてください。

バンガローから少し離れたところに管理棟があり、ここで予め購入した薪や木炭を受け取ることができました。
愛知県民の森の最寄りのスーパーマーケットはDCMカーマ アットホーム 鳳来店
愛知県民の森から最も近くのスーパーマーケットは「DCMカーマ アットホーム 鳳来店」。
お酒やBBQ道具一式、主だったものはこちらで揃うと思います。
ただ、こちらはどちらかと言うとホームセンター的なお店なため、品揃えはいまいちで生鮮食品などはほぼありません。

自宅出発前にあらかじめ地元で買い出しをしておいた方がいいかもしれないですね
カップラーメンとかはありました。
愛知県民の森でのバンガローキャンプ滞在記まとめ

ということで、2021年10月埼玉県から遠路はるばる、仕事仲間との親睦会を兼ねた「愛知県民の森」でのキャンプをしました。
2025年8月現在、利用料金などに大きな変更はなさそうです。
個人的には施設も設備はけっして新しくはないものの、何より利用料金が安くてとてもコスパが良いキャンプ場だと思いました。

まあキャンプなんて1泊2日の飲み会ですしね
だから、少々のことには目をつむれるはず。
ふつうに近年では通常営業日で1泊4000円のバンガローってないと思うので、関東にもこういうところがあれば積極的に探して行きたい所存です。