【モビリオスパイク後期型】ストップランプが切れたのでDIY交換【作業時間5分】

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

節約・DIY

こんにちは!
先日のPICA富士吉田キャンプの際の画像奥に写っているのが我が家のホンダモビリオスパイクです。
実はこの時のキャンプの帰り道、僕の後ろを走っていたお友達から
「アンタ、運転席側のブレーキランプ点いてないよ!」
とご指摘を受けてから早2週間が経過していました。
が、とうとう本日重い腰をあげて
モビリオスパイク、ストップランプ交換!
を実施しましたので交換作業のご紹介をいたします。
って、実は大きな文字で強調するほど大した作業じゃありませんw

アクアドリーム プラス
¥300 (2025/10/05 17:15時点 | 楽天市場調べ)
この記事でわかること
  • ストップランプの交換手順(画像あり!)
  • モビリオスパイクGK1交換用電球の型番
  • DIYでのストップランプ交換作業は5分、ドライバー1本で完了
この記事を書いた人
マイキー

東京都寄り埼玉県郊外在住の50才せどらー。ブログタイトル通り趣味はキャンプとバイク。小学校でファミコンとラジコンにハマり、中学校でPCエンジン、高校1年の夏休みに友人と3人で自転車で茨城までブラックバス釣りに行ったのが人生初のキャンプ。今は時間と資金力にものを言わせてあちこちのキャンプ場に出没中。嫌いなものは自宅の水回り掃除。

マイキーをフォローする

GK1のテールレンズは中古だと高いから電球だけ交換する

何らかのアクシデントでテールレンズを割ってしまった場合は丸ごと交換になると思いますが、新品の部品はもはや手に入らないと思うので、選択肢は中古品になってきます。

片方だけでこの金額なので、モビリオスパイク乗りの方はバック時など十分に注意してください。

ぼくは最近またやってしまったのですが、そのあたりを別記事で公開してますんで興味ある方はご覧になってください。

超簡単!モビリオスパイクの電球交換手順

20180506_151745
赤いテールレンズの画像、すでにテールレンズを取り外し、上と下の2個の電球も取り外してます。
20180506_151750
こちら2本のビスをプラスドライバーで外します。
20180506_151822
すると、こんな感じで配線と電球が中に納まっているので配線付近のプラ製ツマミを回すと、
20180506_151842
こんな感じで外れますのでランプもこのカプラーから引き抜くだけです。
20180506_151851
テールレンズ部分のカプラーを抜くとこんな感じ。
20180506_151938
近所のホームセンターで新しい球(2個入り)を350円で購入し、レジからお店の駐車場に戻り、その場で差し込みますw

アクアドリーム プラス
¥300 (2025/10/05 17:15時点 | 楽天市場調べ)

あとは取り外した時の逆の順番で
1.カプラーごとテールレンズに差し込み回して固定
20180506_153138
2.テールレンズのツメ3か所を車体側に合わせて挿入。
20180506_153012
3.ネジ2か所を締め付け
(ついでに切れてなかった助手席側の電球交換もしときました)
20180506_153304
はい、ちゃんと点灯するようになりましたね。

モビリオスパイクGK1のストップランプ交換をDIYしたまとめ

予想通りでしたが、運転席側と助手席側2か所の交換でも作業時間は合計10分掛かりません。

車種によるかなー、とも思いますがスパイクみたいにネジが露出して視認可能なタイプは得てしてこういう風にご自分で電球交換くらいならけっこう簡単に出来ますんでお試しを。

なにより節約になりますからね!笑

下の「関連記事」に先日スパイクを車検に出したときのレビューもしてますので、よろしかったらこちらも参考にしてみてください。

アクアドリーム プラス
¥300 (2025/10/05 17:15時点 | 楽天市場調べ)
タイトルとURLをコピーしました