- スマートキーの電池はボタン電池(CR2032)
- 交換作業に必要な道具はドライバー1本のみ
- スマートキーの電池寿命は約3年
2021年の年末からリースで乗り続けているクルマ、ハイエースのキーレスが最近反応悪くなってきてて、ググってみるとそろそろ電池交換する時期のようでした。
今回は新車で納車されて3年ちょっとで電池切れを迎えた、ハイエースのスマートキー、キーレス電池交換について記事を書いていきます。
キーレスの電池交換に使用した道具
- ボタン電池CR2032
- マイナスドライバー(精密ドライバー先端2mm程度)
- 爪を伸ばしとくと良し
何はなくとも電池交換するわけなんでキーレス用のコイン電池が必要です。
ぼくははじめダイソーとかの100均で買おうと近所を探したんですが、絶妙な田舎地域の我が家周辺の店には置いてなかったので結局ネットで購入しました。
電池自体は約3年持つわけだからそんなに大量に必要ないと思うものの、このCR2032というボタン電池は汎用性が高くてエアタグなんかの電池にも採用されてるんだとか。

まとめて保管しておけば重宝しそうですね
なのでアップルユーザーでiPhoneをはじめとして、身の回りのデバイスがアップル製品に囲まれた人はまとめ買いしておくと良いかもしれません。
ぼくはスマホはAndroid、パソコンはWindowsマンなので、ひとつで十分でした。
スマートキーを分解して電池交換する

スマートキーを普段使用してるとまったく意識していませんでしたが、実は物理鍵が収納されていたりします。
上記画像の側面に凹みがあるのでそこにマイナスドライバーなどを差し込み「パキッ」と筐体を開けることができます。

ぼくは横着なので右手親指のツメをねじ込んで、溝に沿わせつつ開けることにしました。

筐体を取り外すとご覧の通り「CR2032」の刻印がありました。
オレンジのやつはゴム製で、この下に電池が収まっています。

たぶん防水のためにあるんでしょうね
ズボンのポケットに入れてたのを忘れて、そのまま洗濯しちゃうとかよく聞く話ですし、ぼくも過去にモビリオスパイク時代にやらかしていたりします。

オレンジのカバーを取って、ツメでダイレクトに旧電池を外そうとしたものの、溝が小さすぎてけっきょくマイナスドライバーで取り外しました。

今回の電池はAmazonで購入、この荷姿で到着していました。
このダンボールなどの端材は、本業のせどらーとしての緩衝材としてありがたく再利用させていただくことに。

新しいCR2032をスマートキーに装填。
その後はオレンジカバーを電池の上にかぶせて、筐体をはめなおす。

すごく簡単でした

電池交換後にキーレスのボタンを押下、しっかりと赤ランプが点灯することを確認。
これで無事に交換作業は完了。所要時間5分くらいでした。
まとめ|ハイエースのキーレス電池交換を実施

今回は利用期間が3年を過ぎたハイエースのキーレス電池が切れかかってたので交換をしてみました。
モビリオスパイクのときもそうなんですが、電池交換そのものはいたって簡単、お金も電池代くらいで作業時間も5分。

自分でできるかも?というアイデアが大切です
ぼくの父親はよくわからないままトヨタのディーラーに行って、言われるまま電池交換してもらって1100円かかった、と言っていました。

ディーラーに行く前に、ぼくに相談してほしかったですね
クルマのトラブルといってもピンからキリまであるので、どこまで自分でやるか、できるかといったところを意識しておかないと割高な手数料を支払う羽目になるから気を付けたいところです。

コメント