最近の液晶テレビって50インチ以上の大型なものとかもザラで珍しくないけど、長いこと使っていると液晶表示不良や電源断などの不具合で故障することもあったりして、すると今度は「どうやって処分するんだ?」という問題が発生する。
つい先日の話、嫁の実家に行ったときがまさしくその状態で、いつもテレビ台に鎮座していたハイセンス社製の大型液晶テレビが居間の隅に追いやられていたんだよね。

あれ、お義父さん
このテレビどうしたんですか?
穏やかな老後の大事な友だち、シニアの娯楽の王様である大型テレビが退かされてるなんて何事!?と思わず義父に質問したところ

こないだから画面全体に線が入っちゃって
映像が見られないんだよなあ
どうやらテレビの受信と音声出力はするものの、肝心の液晶画面表示がされないという不具合に見舞われていた模様。
そして早急な新しいテレビの買い替えを検討している一方で、壊れたテレビの処分費用を懸念していながらもその方法がわからず数日間放置していたんだって。

そのテレビ、ぼくが引取りますよ!
こんな時こそ古物商(せどらー)歴8年目のぼくの出番。
過去に友人・知人・家族の不用品回収も担ってきた経験値、その実力を発揮するいい機会だ。
ということで今回の記事は、故障した液晶テレビを無料で処分、あわよくばお金にするための方法3選を紹介したい。

同じように処分費用の節約を考えている方の悩みを解決する記事になれば幸い。
価値ある価格と安心を 出張買取買取なら福ちゃん
故障した液晶テレビを無料で処分する方法3選

結論から言ってしまうと、液晶テレビを無料で処分しようとするなら方法はこの3つ。
1.買い替え時に下取り、値引きしてくれる家電量販店(ジャパネット等)
2.リユース・リサイクル業者に依頼 ※今回はこちらを利用
3.友人・知人などに譲る
もはやテレビに限った話ではないんだけれど「家電リサイクル法」という法律があるので、電化製品を処分しようとすると基本的にリサイクル料金がかかる。
主な対象メーカー | 再商品化等費用 | 収集運搬費用 | リサイクル料金合計 |
シャープ、東芝、ハイセンス、LG、パナソニック など | 2,970円 | 2,200円 | 5,170円 |
アペックス、オリオン、エスケイネット など | 3,700円 | 2,200円 | 5,900円 |
参考までに今回のハイセンスの大型テレビで言うと、ビックカメラで購入して処分も一緒にお願いすると5,170円。
「収集運搬費用」っていうのが少し引っ掛かるけど、これは業者さんが引き取りに来てくれることを想定している、と理解した。
であれば直接持ち込みすれば2200円は節約できる。
とはいえ、こっちはそもそもテレビの処分にお金を払いたくないって話なので引き続き下記の方法を解説していく。
無料で処分する方法①|買い替えと同時にタダで引き取ってもらう

義父が真っ先に検討の候補として挙げていたのが「ジャパネットたかた」でのテレビ購入。

ジャパネットで下取り
してもらった方がいいな!
新しいテレビの購入と同時に壊れたテレビの処分まで一気に担ってくれるジャパネットたかた。
しかし、この選択肢ははっきり言ってダメ。
ジャパネットたかた | 125,300円 |
価格.com | 76,265円 |
ジャパネットは下取りで1万円値引きを謳っているけど、そもそもの商品代金がいくらなんでも高すぎるんだ。
値引きされて12万円超って、それならリサイクル料金を別で5千円払ったとしても、価格コム最安値10位以内のショップで購入したほうが4万円以上おつりがくる。

上記のグラフがネットショップでのここ3か月の相場。
グラフの水色の線が平均販売価格なんだけど、このREGZAで言えば新品相場はせいぜい8万円前後だろうな、ということが分かってもらえるはず。

でもそんな安いのまたすぐ
壊れるんじゃないの??

まったく同じ商品だしどこで買っても
メーカー保証の内容も同じですよ💦
それにしても今回の記事作成にあたって感じたのは、シニア層のジャパネットに対する圧倒的な信頼感の高さだった。
年がら年中テレビを見ている高齢者にとって、主要な情報源は「テレビと新聞」といったオールドメディアなのは言うまでもないんだけど、そのテレビCMと新聞折込チラシによる長年のローラー作戦で彼らの日常にすっかり浸透しているジャパネットには本当に畏れ入った。
とはいえ、こちらが価格コムで相場を確認できる以上わざわざジャパネットを利用する理由もないから、可能な限り両親には「家電購入前には相談するように」と啓発活動をしていきたい。
無料で処分する方法②|リユース・リサイクル業者に依頼

ぼくが普段とてもお世話になっているハードオフ、トレファクやセカストなんかに持っていくのもひとつの手。
なんだけど、今回はさいたま市にある浜屋に持っていくこととした。
その理由は下記。
- ハードオフ等のリサイクルショップの買取条件は「10年以内の動作品」に限る
- 液晶テレビを取扱っていない廃棄業者、スクラップ屋さんがほとんど
- 浜屋さいたま支店なら仕入れのついでにテレビを置いていける

処分の為だけに時間とガソリン使うのは微妙なので
出先ではなるべく仕入れを絡めるようにしてますね
浜屋まで持って行けない人は、不用品処分や片づけをまとめてお願いできる一括見積もりサイトもあるので検討してみてほしい。

※【浜屋での体験記事はこちら】↓
無料で処分する方法③|友人・知人などに譲る

今回ぼくが引き取った液晶テレビ、実は2台だった。
義父宅の液晶表示不良の会話をしてたら、義兄から
うちのハイセンスも壊れて電源入らなくてさ!あっはっは!

いや、笑い事じゃないですよ……
ってかハイセンスどうなっとんねん
というわけで2台の大型液晶テレビをハイエースに積載して、どうしたもんかと調べたりあちこちに電話したりして、最終的に行き着いたのが浜屋ってわけ。
お金をもらう方法|ジャンクでフリマアプリに出品

ここからは処分代金を払うどころかお金をもらう方法になる。
だいたいみんな想像の範囲内だと思うけど、金額的に高くなるのはやはりフリマアプリ一択。
上記画像で履歴を載せている通り、数千円とかの金額が付くものもあってまさしくゴミがお金になっている状態。
フリマアプリだとメルカリとヤフオクの2強なのは間違いないものの、意外とジモティーなんかも便利。
なぜならジモティーは対面取引が基本だから、梱包する必要がない。ここが最高。
ぼくの周りではいまだに「めんどくさいからメルカリやってない」って人がちらほらいるんだけど、彼らにそのめんどくさい理由を聞くと10人中10人が「梱包とかがわかんない」と返事が来る。

宅急便で何かを発送した経験があるなら
誰でもできます。(断言)
とはいえ商品のサイズに合わせたダンボールを用意したり、今回の液晶テレビなんかだと複数のダンボールを切り貼りしたりする手間を考えると、めんどくさいと感じる気持ちは非常によくわかる。

そんな人はジモティーはユーザーも多いので出してみると反応も良く、梱包不要で想像以上に早くテレビもさばけるし、さらにはお金になる可能性も高いのでおすすめ。
フリマアプリに抵抗がある人は、不用品処分や片づけをまとめてお願いできる一括見積もりサイトもあるので下記も検討してみてほしい。

軽トラックで「無料回収」をうたう業者に注意
さいたま市のホームページでも注意喚起されているんだけど、無料回収をうたって軽トラで地域を巡回している業者は利用しないことをおすすめする。
さいたま市のホームページにある注意喚起の内容を抜粋すると、
違法な不用品回収業者にご注意ください
- 無許可の業者が粗大ごみや家電製品を回収することはできません。
- 不用品回収で集めたものが環境破壊に繋がる恐れがあります。
- 利用しないことが一番の対策です。
とあって、こういった業者は「無料回収」と言いながら金目のもの以外を不法投棄したり、場合によっては

回収無料ですが
処分は有料ですねえ
だなんて業者もいるありさま。


そういえば近所でこんなトラック
よく走ってるの見るな
不用品回収や処分をするには一般廃棄物収集運搬業の認可が必要なので、業者の選定をミスると知らぬまに犯罪の片棒を担いでる、なんて事態になるリスクがあるから重々注意したい。

まとめ|無料処分は意外と簡単。困ったら家族やリユース業者に相談しよう

今回は義理の父と兄の壊れたハイセンスの大型テレビ2台、家電リサイクル法にのっとって液晶テレビを処分していたら2台で合計10340円失っていたはずなのに、浜屋に持っていったら1200円で買い取ってもらえたという体験を記事にしてみた。

これは、お金の出入りでいうと11540円相当家計を助けたことと同義といえる。
家庭用の液晶テレビが年々大型化してきて、購入するときは10万円とかウキウキで払えるものの、いざ故障してしまうと案外困るのがその処分方法。
義父と義兄も悩んでいたみたいだけど、たまたまぼくが実家に寄ったことでその問題を巻き取った結果、お金もかからず処分できた。

もちろんぼくの稼働として労力とガソリン代などのコストが実は発生しているわけだけど、そこはジャンクせどらーであるわたくし、浜屋への道すがらハードオフに寄って仕入れをすればれっきとした営業活動の一環となる。

一生せどらーします
今回の教訓:当たり前のように払わされているお金について疑うこと
不用品回収業者を探すなら!【エコノバ】
コメント